ファミレス勉強はあり?各社の見解とオススメファミレス(+α)を紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

ファミレスで長時間勉強するってやっぱり迷惑ですか?
僕はことし大学受験で毎日ジョナサンで長時間勉強してます。
家庭教師にも外でやったほうがいいと言われたのでそうしてます。
いつも入ったときにドリンクバーをたのみ、しばらくして食事します。 毎日閉店ギリギリまでいるのですがやっぱり迷惑でしょうか?

引用元:知恵袋

某質問サイトにこのような投稿がありました。

質問者はファミレスでの長時間勉強は迷惑になるのか?

と、悩んでいるようです。

回答します。

基本的には混雑していなければOK

各社対応は異なるので聞いてみよう!

根拠を以下に記載していきます。

目次

各社ファミレス店の勉強行為についての見解

質問者はファミレスで勉強しているようですが、そもそもファミレスで勉強してもいいのでしょうか?

先の質問サイトにこのような質問がありました。

先に結論から言うと、お店ごとに対応は異なります。

なお、当ブログではファミレスでの勉強利用について公式から見解を頂いてまとめています。

以下の通り。

ファミレス名公式見解
ジョナサン他の人の迷惑にならなければOK。
サイゼリア基本的にOKだが、状況によっては声掛けがあるとのこと。
ジョイフル混雑時以外なら勉強OK。
びっくりドンキー基本的には飲食優先。混雑時はNGで長時間利用もNG。
デニーズ他のお客さんの迷惑にならなければ勉強OK。
ココス長時間でなければ勉強OK。
ガスト勉強OKだが長時間の利用はNG。

気になるファミレス店があれば記事も読んでみてください。

ファミレス勉強は何時間までなら迷惑にならない?

さて、先程の質問で

🙎‍♀️「ファミレスで長時間勉強していいの?」

と、ありました。

こちらの質問にも回答すると、

混雑時以外であれば長時間勉強OK

です。

というのも、

空いている時間帯であれば勉強行為について誰も気にも止めないからです。

席がガラガラで入店待ちがいなければ回転率云々という話にもなりませんし、お店側的にも問題ありません。

お客さん側の立場から見ても、そもそも座れる席があれば、長時間滞在してようが気にもならないでしょう。

ゆえに、

混雑時以外であれば何時間でもOKと言えるのです。

とはいえ、長時間滞在しすぎるのも問題となるケースもあるので以下に記載していきます。

ファミレスに長時間勉強は適さない

先程、

「混雑時以外であれば何時間でも勉強OK」

と言いました。

確かに、誰にも迷惑をかけなければ勉強OKです。

極論、朝から晩まで勉強していたって混雑していなければ迷惑にもなりません。

とはいえ、間違えなく非常識です。

毎日、長時間勉強するためにファミレスで通い続けていれば店員さんに白い目で見られるでしょうし、裏で名前をつけられていてもおかしくありません。

なので、基本的に長時間勉強の為にファミレスに行くのはオススメ出来ません。(短時間ならオススメ)

長時間勉強するならレンタル自習室がオススメです。

スマホアプリ「スペイシー」から近くのレンタル自習室の検索や予約が出来ます。

無料で利用できるので、試しに私も近くのレンタル自習室を検索してみました。すると、このような自習室がありました。

300円で無料Wi-Fi、フリードリンク付きです。なかなかいい環境ですよね。

あなたの家の近くにも穴場自習室があるかもしれないので是非探してみてください。

【ランキング】勉強のしやすいファミレスを評価してみた

勉強のしやすいファミレスランキングは以下の通りです。

順位ファミレス名魅力ポイント
1位デニーズ総合力が高め。勉強や作業に最適なファミレスと言える。
2位ジョナサン勉強向けの環境が多く個人的には高評価。
2位ガストドリンクバーのみの注文でもOK。勉強利用でも居心地◎
4位ココスファミレスの中では静か目な雰囲気。店舗数が少ないのがネック。
5位ジョイフル長居のしやすさ、コスパ面で優秀。ただ、店舗によってコンセント設置率のばらつきアリ。
6位サイゼリヤコスパ、長居のしやすいファミレス。一方でコンセントが無かったり、他店舗よりうるさい。
7位びっくりドンキー店内は静かな雰囲気だが、勉強利用者が少なく、勉強しにくい雰囲気。

今回はメジャーなファミレスを対象に7つのポイントで比較し徹底検証していきます。

当ブログ独自の見解であり検証結果について不快に感じることもあると思いますがご了承ください。

検証ポイントは以下の通り。

検証ポイント

  • Wi-Fi:安定性・接続しやすさ
  • コンセント:設置席数・使いやすさ
  • 静かさ:騒がしさの少なさ・落ち着き
  • ドリンクバー:種類の多さ・価格
  • 長居しやすさ:混雑度、店員の視線、空気感
  • 営業時間:深夜営業・24時間営業の可否
  • アクセス:駅からの距離、立地の便利さ

それでは順番に見ていきましょう。

1位:デニーズ

評価項目評価解説
Wi-Fi5ほとんどの店舗でWi-Fiを提供しており、接続も安定していることが多い。作業中でもインターネットを快適に利用できるため、勉強やリモートワークに適している。
コンセント5多くのデニーズ店舗にはコンセントが完備されており、席によっては使いやすい位置にあります。長時間作業しても電源が切れる心配が少なく、勉強向き。
静かさ5店舗によって異なるが、昼時やディナー時を避ければ比較的静かな印象。長居をしていても他の客との距離があり、集中しやすい空間が提供されている。
ドリンクバー4ドリンクバーが設置されている店舗も多く、種類も豊富。勉強やPC作業のお供に相性抜群。
長居しやすさ5こちらも評価が高い理由の一つ。店内が広く、ゆったりした席配置が多いため、長時間いても他のお客さんに気を使うことが少ない。また、テレワーク用の席もあり、長居してもよさげな雰囲気。
営業時間424時間営業は廃止となっとものの、早朝から深夜近くまで営業している店舗が多い。深夜や早朝でも営業しているため、勉強の時間帯を自由に選べる。
アクセス4駅近やショッピングモール内に店舗が多く、アクセスも便利。特に都心部のデニーズは交通の便が良いため、アクセス面での利便性が高い。地方の郊外にある店舗も多いが、それでも比較的便利な立地に多く見られる。

総評

一位に輝いたのはデニーズです。

デニーズは勉強のための必要要素が最低限揃っているといった印象でした。総合力でランキング一位とさせていただきました。

机も広いので参考書を広げやすく長居もしやすい雰囲気で異心地が良かったです。

2位:ガスト

評価項目評価解説
Wi-Fi3ほとんどのガスト店舗でWi-Fiが無料で利用可能。速度に不満はないものの、利用時間や利用回数に制限があり若干の不便さを感じる。
コンセント3店舗によっては設置率にばらつきがある。都市部の店舗では充実していることもあるが、地方では無い場合も。
静かさ4客層は学生や家族連れが多いが、時間帯を選べばかなり静か。平日夕方や深夜帯は落ち着いた雰囲気で勉強に集中しやすい。混雑時は少し賑やか。
ドリンクバー5ドリンクバーは種類が豊富で、コーヒー・紅茶・ジュース・スープなど充実。補充も比較的こまめで、作業中のリフレッシュにも最適。コスパも良く長居しやすい。
長居しやすさ5セルフオーダー・タブレット式注文で配膳もロボットのため、店員さんとのやりとりは最小限。ドリンクバーだけの注文でも長時間居られる空気感があり、気兼ねなく勉強に集中できる。
営業時間5コロナ騒動で営業時間の見直しがあり24時間営業店舗はごく少数。しかしながら、深夜まで営業している店舗も多く、早朝や深夜に利用したい人にオススメ。
アクセス4駅チカ店舗も多く、全国に店舗数が多い。地方でも車でアクセスしやすい立地が多いため、全体として利便性は高め。

総評

ジョナサンと同率2位となったのはガストです。

配膳ロボットやタブレット式の注文方式で会計も無人機対応のため、全く店員さんとの受け答えの必要なしです。ドリンクバーも付いており長居しやすい雰囲気が好印象でした。

2位:ジョナサン

評価項目評価解説
Wi-Fi5Free Wi-Fiがほぼ全店に導入されており、通信も安定。接続もスムーズで、PC作業やオンライン学習にも対応できる環境です。
コンセント4電源付きの席がある店舗が多く、比較的見つけやすい。ただ、全ての席には付いていないので座席選びは必要。
静かさ4落ち着いた内装と客層で、勉強や読書に集中しやすい雰囲気。平日の昼間や夕食後の時間帯は特に静か。都心の店舗はややにぎやかなことも。
ドリンクバー5品数豊富でクオリティも高め。コーヒー・紅茶・ソフトドリンク・スープなどが揃っており、長時間作業でも飽きずにリフレッシュできる。
長居しやすさ5店舗の雰囲気が穏やかで、スタッフの対応も丁寧&干渉が少ないため、気兼ねなく長居できる。ドリンクバーだけの注文でも歓迎ムード。
営業時間4多くの店舗が深夜0時頃まで営業しており、夜の作業にも対応。かつては24時間営業も多かったが、現在は減少傾向。とはいえ十分便利。
アクセス5都市部や駅チカに多く展開しており、電車でのアクセスも良好。勉強場所としてふらっと立ち寄りやすい立地が魅力です。

総評

ガストと同率2位となったのはジョナサンです。

コロナ騒動前までは24時間営業をやっている店舗が多かったが現在は減少傾向に・・・。

とはいえ、店舗数も多くドリンクバーの品数も豊富で紅茶を飲みながら勉強したい人にはオススメな店舗です。

4位:ココス

スクロールできます
評価項目評価解説
Wi-Fi5多くの店舗で無料Wi-Fiが安定して提供されており、通信速度もまずまず。ストレスなくネット接続ができ、オンライン学習や調べ物にも◎
コンセント3一部の席に設置されている店舗もありますが、全席や全店舗にあるわけではない。コンセントが必要な場合は、席選びが重要。
静かさ4広めの店舗が多く、席の間隔もゆったりしているため、騒がしさを感じにくい。夕方やお昼前の時間帯は静かに勉強できます。
ドリンクバー5種類が多く、スープバーが併設されている店舗もある。値段もリーズナブルで良心的。長時間の勉強でもリフレッシュできます。
長居しやすさ4店員さんが干渉してこない雰囲気があり、空いている時間帯ならかなり長居しやすい。ただし、混雑時やランチピークではやや視線を感じることも。
営業時間4店舗によるが、深夜0時前後まで営業している店舗もあり。都心部の店舗では24時間営業もあり、深夜の勉強や作業にも利用可能です。
アクセス3駅チカよりも郊外型やロードサイド店舗が多め。車移動なら便利だが、電車・徒歩では少し不便な立地もある。

総評

4位にランキングしたのはココスです。

一部店舗では24時間営業の店舗もあるので、深夜の勉強に利用できます。

ただし、コンセントの設置率は少ないかぁ・・・と言った印象。

コンセントを利用したい場合はモバイルバッテリーや席選びの必要アリです。

5位:ジョイフル

評価項目評価解説
Wi-Fi4多くの店舗で無料Wi-Fiが利用可能。地方店でも導入されていることが多く、通信も比較的安定。ただし、一部古い店舗では未対応の場合があるので事前に調べておこう。
コンセント3電源付きの席が一部店舗で用意されている程度。設置率は低めなのでモバイルバッテリーや席選びは必要。
静かさ3時間帯によっては学生やファミリー層でにぎやかになることも。一方で、深夜や朝方などは静かで集中しやすい時間帯もアリ。店舗によって差が大きい印象。
ドリンクバー4定番のドリンクメニューは揃っており、コスパ的には高評価。長時間利用には十分でしょう。
長居しやすさ4ゆったりした雰囲気と、スタッフの干渉の少なさがあり、長居はしやすい。ドリンクバーのみの注文でも特に気まずくない空気感。
営業時間524時間営業の店舗はあるが減少傾向。とはいえ、ほぼ24時間営業は他の店舗と比べて多いイメージ。朝活や夜活の利用にオススメ。
アクセス3郊外やロードサイドの店舗が中心。車でのアクセスは良いが、公共交通機関を使うとなると不便な立地かもです。

総評

5位にランクインしたのはジョイフルです。

他のファミレスと基本的には変わらず勉強可能ですが、コンセントの設置率は低めな印象です。

立地や時間帯によっては賑やかになる場合もあるので、静かに勉強したい人には不向きといえます。

6位:サイゼリヤ

評価項目評価解説
Wi-Fi22021年から無料Wi-Fiの提供開始。しかしながら、普及率はまだ低め。店舗によってはないところもあり、作業には不便なケースが多いです。
コンセント2基本的に電源の提供はなし。都市部の一部新型店舗では稀にあることも。電源必須の作業には不向き。
静かさ2客層に学生・ファミリー層が多く、時間帯や店舗によっては差が激しい印象。近所にある店舗はとても騒がしい。笑
ドリンクバー5コーヒー、紅茶、ジュースがあり、種類が豊富。コスパ抜群です。
長居しやすさ4注文量や金額が少なくても長居できそうな「気軽な雰囲気」を感じた。当たり前だが、混雑時は店員さんの視線を感じることもあり。空いている時間帯ならオススメ。
営業時間4多くの店舗は23時頃まで営業の営業。都市部や幹線道路沿いでは深夜営業もあり。私の近所には24時間営業はありませんが、夜間利用も比較的しやすい。
アクセス5駅チカから郊外まで店舗数が非常に豊富。全国どこでも見つかる手軽さがポイント。

総評

6位にランクインしたのはサイゼリヤです。

ドリンクバーに限らず、どの料理もコスパが良いためお財布事情に優しい店舗です。

勉強してOKという雰囲気ではありますが、基本的にコンセントの設置はない店内設計をしているのでモバイルバッテリーの持参は必須でしょう。

あと、他店舗と比べて店舗内は賑やかです。気になる人は別店舗かノイキャンで対策しておきましょう。

7位:びっくりドンキー

評価項目評価解説
Wi-Fi2ほとんどの店舗では提供されているが、全店舗ではない。接続の安定性にもバラつきあり。SSIDやパスワードが席から分かりづらいケースも。
コンセント1基本的に「電源利用を想定していない」店舗設計。一部店舗では設置してあるが、他店舗と比較して設置率は低め。
静かさ5ランチタイムやファミリー層の利用時間帯を避ければ、落ち着いている。BGMも控えめな店舗が多い。
ドリンクバー1そもそもドリンクバーがない。勉強中のリフレッシュ用途としては欲しいですね。
長居しやすさ2注文後に長時間いるのがやや気まずい空気感。食事メインの客層が多いため、混雑時は特に視線が気になる場合も。
営業時間3店舗によっては24時ごろまで開いているが、地域によっては早めに閉まる。深夜営業しているファミレスと比べると弱い。
アクセス3駅チカではなく郊外型の店舗が中心。車でのアクセスはしやすいが、徒歩・電車利用の人にはやや不便。

総評

惜しくも最下位となってしまったのがびっくりドンキーです。

店内は他ファミレスと比べても静かで集中できそうな環境でした。

いっぽうで、勉強禁止というわけではありませんが、店員さんの視線的にに勉強がしにくい雰囲気でした。

また、コンセントも基本的に設置されていなくドリンクバーもありません。

以上より勉強には不向きと判定し、今回のランキングでは最下位となりました。

料理は普通に美味しいので飲食店としてはオススメです。

【ファストフード編】ファミレス以外の勉強できる飲食店も評価してみた

ファミレスでの勉強のしやすさを評価してきましたが、番外編として「ファストフード店」についてもまとめて評価してみました。

ファストフード店なのでドリンクバーはありませんが、同じ勉強場所として利用することもできるのでチェックしてみてください。

マクドナルド

評価項目評価解説
Wi-Fi4ほとんどの店舗で「Free Wi-Fi」が使える。接続回数制限があるものの、短時間の作業や調べ物くらいなら全然OK。ただ、混雑時は繋がりが不安定になることも。
コンセント2基本的には電源は用意されていない。一部都市部の新しい店舗やにはコンセント付き席もあるが限定的。PCを使う場合、事前に確認しておこう。
静かさ2店舗によって差が激しい。特に学生や子供が多い時間帯(放課後、昼〜夕方)はかなりにぎやか・・・というかうるさい。笑
長居しやすさ2店舗によって差が激しい印象。混雑時や時間帯によっては店員やお客さんの視線を感じました。
営業時間5減少傾向にあるが郊外部にも24時間営業店舗が多い印象。深夜・早朝の勉強場所としてはかなり優秀。
アクセス5店舗数・駅近率はナンバーワン。ふとした時にすぐ入れる安心感があり、アクセス面ではトップクラス。

総評

お財布事情が厳しいならマクドナルドはオススメ。

都市部・郊外部どこでもあるので気軽に立ち寄れますが、店舗によっては勉強禁止だったり制限している店舗もあるようなので事前にチェックしておくと安心です。

また、24時間営業が多い印象です。朝活や夜活の勉強場所としてもオススメですので利用してみてください。

モスバーガー

評価項目評価解説
Wi-Fi3一部店舗で「Free Wi-Fi」が提供されていますが、全店対応ではない。簡単な調べ物くらいであれば利用できるが、混雑時は繋がりが不安定になることも。
コンセント2基本的に電源は設置されていない。ごく一部の店舗(個人ブースタイプ)では設置されている例もあります。ただ、数は少ないのであればラッキーです。
静かさ5ファストフード店の中ではナンバーワンの静かさ。店内BGMも控えめで、客層も落ち着いており、集中しやすい環境です。
長居しやすさ3店舗によっては「ご利用は〇時間まで」と掲示してある場合もあるが、空いていれば長居しても問題視されない雰囲気。ただし混雑時は気をつけたい。
営業時間3多くの店舗は21〜23時前後で閉店。深夜利用は難しい。一部駅チカ店舗では営業時間が長めのところもありますが、基本は夜早めに閉まる印象。
アクセス4都市部・駅チカに多いためアクセスは良好。地方でもフードコートやロードサイドにあるため、場所は見つけやすいです。

総評

静かな場所で勉強したいならモスバーガーはオススメです。

個人的にはカフェ+ファストフード店と言ったイメージ。

ファストフード店のようにドリンクバーはありませんが、「コーヒーのおかわり制度」があります。

ほかファストフード店と比較して値は張りますが、環境としては一番勉強が捗る勉強スポットでした。

ロッテリア

評価項目評価解説
Wi-Fi4接続も安定していて、軽めの作業や調べ物には十分対応可能。ただし一部店舗では未対応なことも。
コンセント2コンセントがある店舗は限られる。設置されていないと思ったほうが良いかなと。都市部の新しい店で一部提供されていることも。
静かさ4店舗によってはかなり空いていて、他のファストフードと比べると静かな環境が多い。BGMも控えめで、集中しやすい雰囲気。ただし繁華街店は例外もあり。
長居しやすさ3空いている時間は居心地が良く、他のファストフードに比べて長居しやすい印象。混雑時でもそこまで追い出される雰囲気はない。
営業時間3多くの店舗は22時前後で閉店。駅ビルなどの店舗はそれより早い場合もある。深夜作業には不向き。
アクセス5駅ナカや駅前立地が非常に多く、アクセス抜群。都市部では見つけやすく、サクッと入りやすい点は大きな強み。

総評

個人的にロッテリアは穴場勉強スポットというイメージ。

混雑しやすい時間帯でもあまり混雑することはなく、人の少ない印象でした。

営業時間では他ファストフード店に負けますが、人の少ない場所で勉強したい人にはオススメできる勉強スポットです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人でデザイン事務所を経営している複業デザイナーです。家での勉強が捗らず、週3〜4日カフェで勉強をしています。
電験の勉強中!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次