公民館で勉強していいですか?変に思われませんか?

当ページのリンクには広告が含まれています。
引用元:知恵袋

某ネットの質問サイトのこのような質問がありました。

回答します。

公民館で勉強してOK!

根拠を以下に記載していきます。

目次

公民館で勉強していい?

先ほど記載した通り、公民館で勉強してもOKです。

とはいえ、細かいルールは公民館によって対応が異なるので地元の公民館に問い合わせてみましょう。

社会教育法で、公民館の役割についてこのような記載があります。

第20条
公民館は、市町村その他一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もつて住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とする。

引用元:教委131-3 公民館の事業

要約すると、

公民館は教養の場である

と、法律で定められているからです。

なので安心して使ってくださいね。

安城市の公民館の場合

一例として安城市の公民館について見てみましょう。

公式サイトにはこのように記載がありました。

ほぼ全ての公民館で学習室を併設されているようなので勉強できそうですよね。

また、「ご利用の際には、お近くの地区公民館へお尋ねください」とありますので、お住まいの地区の公民館を訪ねてみるといいでしょう。

公民館で勉強するのって変?

公民館で勉強してもOKですが、変な目で見られないか気になりますよね。

他の人の視線が気になって、勉強に集中できなければ意味がありません。

公民館での勉強は変な行為なのでしょうか?

結論から言うと、変な行為ではありません。

先ほど記載した通り、公民館は法律で「学習する場」と定義されています。

それに、SNSで検索してみるとたくさんの人が公民館で勉強してる様子が投稿されていました。以下の通り。

なので、公民館で勉強することは全く変なことではありません。

なので安心して勉強利用してくださいね。

それでも視線が気になるならレンタル自習室がオススメ

それでも視線が気になるのならレンタル自習室がオススメです。

勉強目的で来ている人だけなのであなたが勉強していても浮くことはありません。

スマホアプリ「スペイシー」から近くのレンタル自習室をチェックできます。

無料で利用できるので私も試しに検索してみたらこのような自習室が見つかりました。

300円で無料Wi-Fi、電源タップ、フリードリンク付きです。悪くないですよね。

お金はかかってしまいますが、お金をかけることである種の「モチベアップ」にもつながると思いますよ。

無料で利用できるので気になる人はインストールしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人でデザイン事務所を経営している複業デザイナーです。家での勉強が捗らず、週3〜4日カフェで勉強をしています。
電験の勉強中!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次