
某質問サイトにこのような投稿がありました。
質問者の言うイートインにはコンセントも付いているようですが、勉強行為はマナー違反に当たるのか疑問に思っているようです。
たしかに、WiーFiもコンセント使える一方で、イートイン(飲食の場所)で勉強するのはマナー的にどうなのでしょうか?
そもそもイートインで勉強していいのでしょうか?
回答します。
マナー違反に当たるが勉強はOK!
根拠を以下に記載していきます。
コンビニのイートインで勉強するのはマナー違反にあたる?
結論からいうと、イートインでの勉強はマナー違反です。
そもそも、マナーについて調べてみると
「人と人との関わりで当然その場面でしかるべきとされる行儀・作法のこと」
とあります。
そして、イートインとは読んで文字の如く「飲食する場所」です。
であれば、飲食の場で勉強道具を広げるのは明らかなマナー違反です。
スタバやジョイフルでも勉強している人を見かけますが、お店側が勉強行為を容認しているだけでマナー的にはNG。
以上より、
イートインでの勉強行為はマナー違反
と言えます。


そもそも勉強してもいいの?
勉強行為はマナー違反に当たりますが、イートインでの勉強利用は可能です。
先の質問サイトのBAにもこのようにありました。

商品を買った上での話ですが、店舗側の許可があれば勉強利用できるようです。
一方で、店舗によっては禁止であったり利用制限かけているのような店舗もあります。
某コンビニでこのような張り紙を見つけました。
イートインで何時間まで勉強してもいい?
先の張り紙には「長時間の長居は禁止」とありましたが、何時間までが長居に当てはまるのでしょうか?
結論、40分以上が長居にあてはまると私は考えます。
なぜ40分以上が長居に当てはまるのか?
根拠を以下に記載していきます。
40分以上の勉強は長居になります
先ほど記載した通り、コンビニのイートインでは40分以上が長時間の滞在とみなされると考えます。
以下はコンビニのイートイン平均滞在時間を調査したものです。

このデータによると、9割くらいの人が30分しかイートインを利用していない。ということになります。
30分以内であれば一般的な滞在時間で、それ以上は一般的ではない(非常識な)滞在時間とも言い換えることができます。
故に、
40分以上が長居に当てはまる
と言えるのです。
参考:コンビニイートインコーナーに関するマーケティングデータ〜利⽤の詳細編〜
結論:イートインでの勉強は基本的にオススメできない
以上より、イートインでの勉強は可能ですがオススメ!という訳ではありません。
仮に、イートインが空いていれば朝から晩まで勉強していてもお店の迷惑にはならないでしょう。
しかし、先程述べたようにマナー的にはNGですし一般的には「非常識な行為」です。
毎日のように勉強の為に通い続けていたら裏であだ名くらいは付けられると思ってください。
長時間外で勉強したいならレンタル自習室がオススメです。
スマホアプリ「スペイシー」から近くの自習室の混雑状況の確認や予約することができます。
無料でアプリが使えるので、試しに使ってみたら以下のような自習室を見つけました。

300円でフリードリンク、無料WiーFi付きです。悪くないですよね。
あなたの家の近くにも自習室はあると思います。インストールしてチェックしてみてください。
コメント