スタバで勉強はしてもいいの?何時間までなら許される?

当ページのリンクには広告が含まれています。
引用元:知恵袋

スタバで勉強はどれくらいまでなら大丈夫ですか?

私は大体400円前後の飲み物を1つ頼むつもりです。 混雑してきたらもちろん退席します。

また、後片付け(消しゴムのカスなど)もしっかりします。 長くても4時間くらいで帰るつもりでいます。 これでもやはり迷惑なのですかね?

引用元:知恵袋

某質問サイトにこのような書き込みがありました。

質問者はスタバで4時間くらい勉強したいようですが、迷惑にならないか気になっているようです。

  • 4時間もスタバで勉強していいのでしょうか?
  • そもそも店内で勉強しても良いのでしょうか?

回答します。

ほとんどの店舗で勉強してもOK!

4時間はやりすぎです!スタバ勉強は120分まで

根拠を詳しく解説していきます。

目次

スタバで勉強してもいいの?

結論から言うと、

勉強行為の可否は店舗によって対応が異なります。

勉強OKだったり勉強NGだったりさまざまです。

スタバ公式サイトに以下のようなに記載がありました。

引用元:スタバ公式HP

Q:店内で勉強しても良いですか?

A:店舗によって異なりますので、詳しくは店舗のバリスタ(従業員)にお問い合わせください。

引用元:スタバ公式HP

各店舗事に対応は異なります。

との事で、OKともNGとも言えない回答でした。

とはいえ、ほとんどの店舗は勉強OKと私は考えます。

SNSで検索してみると勉強している様子の投稿をたくさん見かけますし、あなた自身も勉強している利用客をよく見かけませんか?

というのも、スターバックスは「第3の居場所の提供(サードプレイス)」というコンセプトを掲げています。

その手前、利用者の行動を制限するような事をしたくないはず。

一方で、スターバックスも商売なので利益をあげなくては行けません。

そのため、回転率を上げるために「禁止」まで行かなくても「限定的な制限」をかけている店舗はよく見かけますよね。

とくに、学校近くの店舗では学生が溜まってしまうので、利用制限の旨を記載したボードが店頭に掲示されているのはずです。以下の通り。

以上より、店舗ごとに対応は異なりますので実際に利用したい店舗に聞いてみましょう。

実店舗の従業員に聞いてみた

勉強利用の可否については

店舗に問い合わせてください。

と公式サイトにありましたので、実際に店舗の店員さんに問い合わせてみました。

以下は私と従業員さんとの会話内容です。


文具ちゃん

すみません、店内で勉強してもいいですか?

スタバ従業員

全然大丈夫ですよ!

文具ちゃん

そうなんですね!ではなにかルール等はありますか?

スタバ従業員

特にありませんよ!ただ、混雑時にはお声掛けさせて頂くこともある思いますが、利用上のルールは設けていません。

スタバ従業員

お勉強で出た消しゴムのカスやシャーペンの芯にご配慮いただけたらこちらも助かります。

文具ちゃん

分かりました✨教えて頂きありがとうございます。


以上が会話の流れです。

こんな感じで、とても親切に教えて頂きました。

近所にあるスタバでは勉強OKでしたが、公式サイトにある通り、店舗に対応は異なるので、従業員さんに聞いてみてくださいね。

スタバの勉強禁止店舗一覧はある?

スターバックス公式として勉強禁止店舗の一覧はありません。

ただし、先の掲示板にこのような情報が載っていました。

私がよく行くスタバでは勉強禁止の張り紙があります。

引用元:知恵袋

勉強禁止店舗の一覧はありませんが、店舗によっては勉強禁止を伝える張り紙があるようです。

勉強利用する場合、張り紙がないことを確認してからにしましょう。

また、私のように従業員へ直接聞くこともできるので確認してみましょう。

フェルミ推定でスタバの勉強禁止店舗数を導き出してみた

先ほど記載した通り、勉強禁止店舗の一覧はありませんが「フェルミ推定」である程度の勉強禁止店舗数を導き出すことはできます。

先に答えから言ってしまうと、日本全国のスタバでの勉強禁止店舗数は680店舗です。

執筆時のスタバ店舗数は約2000店舗でそこから日本全国のスタバ店舗数の割合と勉強禁止率を以下のように設定し算出しました。

店舗カテゴリ割合※推定店舗数勉強禁止率勉強禁止店舗数
都市部の店舗35%700店舗50%350店舗
郊外の店舗25%500店舗10%50店舗
商業施設・駅ナカ25%500店舗20% 100店舗
学校近くの店舗15%300店舗60%180店舗
合計100%2,000店舗680店舗

禁止割合は以下を根拠に設定しました。

都市部の店舗

  • 都心のオフィス街や繁華街、主要駅付近
  • 客足が多い為、回転率が重要
  • 勉強禁止率は高め(50%と仮定)

郊外の単独店舗

  • ショッピングモール周辺やロードサイドにある。
  • 席数が多く、都心に比べ客足は少ない
  • 勉強禁止率は低め(10%と仮定)

商業施設・駅ナカ店舗

  • デパート、駅、ショッピングモール内にある。
  • 利用時間が短い客が多く、回転率が重要。
  • 勉強禁止率はやや高め(40%と仮定)

学校近く

  • 学生の利用が多い 勉強目的の利用が多い
  • 店によっては禁止されていることが多い
  • 勉強禁止率は 60% と仮定(長時間の利用が多いため)

以上より、ざっくり勉強禁止店舗は日本全国のスタバの4分の1程度です。

ほとんどOKとまではいきませんでしたが、勉強容認店舗の方が多いのは間違いないでしょう。

スタバで勉強するなら何時間までが常識的?

勉強OKのスタバ店舗なら、極論、朝から晩まで勉強できるでしょう。

しかし、常識的ではありませんよね。

では何時間までなら常識なのでしょう?

冒頭で記載した通り、90~120分まで。

質問者は4時間くらいしても大丈夫か?とありますが、4時間は勉強滞在はさすがに迷惑です。

なぜ私が90~120分が常識的と断言できるのか根拠を以下に記載していきます。

90~120分が常識的な理由

先の質問の回答を見てみましょう。

例えばレンタルスペースで¥400で4時間もいさせて貰える所って普通に考えて、滅多にないですよね。

お客さんじゃないよ。商品を購入時していても。

引用元:知恵袋

ふむふむ。その通りですよね。

確かに、スタバはコーヒーショップであり、コーヒーを飲む場所です。

お金を払って「コーヒー」を購入する場所です。

であれば、勉強したい人が買うべきものはコーヒーでしょうか?違いますよね。

勉強したい人が買うべきものはレンタルスペースのような「勉強する環境」を買うべきです。

以下をご覧ください。

お店料金
スタバコーヒー420円
東京の某ネカフェ30分で150円
東京の某レンタル自習室1時間で300円
スタバとの料金比較

他サービスと比較すると、コーヒー1杯だけでは全く釣り合いが取れてませんよね。

モラルがある人なら他の人のことを考えて長時間勉強しようとは思いませんし、ネカフェなどの迷惑がかからない場所で勉強するはず。

一方で、勉強OK店舗であればコーヒー1杯で何時間で朝から晩まで滞在できるでしょう。(当然、従業員には白い目で見られるでしょうが・・・)

なので、〇〇時間までOK!という決まりはないのです。

その上で勉強しても良い時間を定めるのなら、コーヒー1杯分=ネカフェの席代である「90~120分くらい」が妥当と言えます。

スタバでの勉強が恥ずかしいなら他の勉強場所を探そう

勉強が認められているスタバ店舗なら勉強できるとはいえ、他の人の目もありますしなんとなく恥ずかしい気分になりませんか?

筆者の私もその1人で、初めてのスタバ勉強はなんとなく気恥ずかしくむずむずした記憶があります。(以下記事参照)

確かに、スタバはオシャレですし机もそこそこ広いので参考書も広げやすいです。

一方で、むずむずして勉強に全く集中できなきゃ意味ありませんよね。

あなた自身が勉強に集中できる環境で勉強すべきなのです。

🙎‍♀️「家で勉強できないしなあ・・・」

そんな人にオススメなのが「レンタル自習室」です。

スマホアプリ「スペイシー」から近くのレンタル自習室を検索、予約することができます。

無料で利用できるようなので私も試しに使ってみました。

すると、このような自習室がありました。

300円で無料Wi-Fi、フリードリンク、電源タップ付きです。結構良くないですか?

周りの人は勉強利用者しかいないので、浮くこともなく他の人の目が気になることもありません。

むしろ、周りの人が勉強している人ばかりなので勉強していないと逆に目立ちます。笑

そう言った意味でもモチベアップに繋がると思うのでレンタル自習室を利用してみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人でデザイン事務所を経営している複業デザイナーです。家での勉強が捗らず、週3〜4日カフェで勉強をしています。
電験の勉強中!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次